5月27日は日本海海戦勝利の日
デスク用の日章旗と旭日旗を購入したときですが
一緒にZ旗も入っておりました。
Z旗は、船同士の意思疎通の為に用いる国際信号旗の一つです。
最初は、日章旗と旭日旗の中に、何故Z旗が入っているのかわかりませんでした。
先日、原宿に用事があったので、東郷神社にお参りした時
Z旗が掲げられているので、東郷平八郎氏とZ旗について調べてみました。
日露戦争の日本海海戦で、戦闘開始にあたって連合艦隊の旗艦『三笠』に
「皇国の興廃この一戦にあり、各員一層奮励努力せよ」の意味として
Z旗が掲げられたそうです。
その後大東亜戦争でも、海戦ではZ旗が掲げられ
「最後の奮闘を期する」という場合に「Z旗を掲げる」と表現するようになったのだそうです。
本日は5月27日。
日露戦争で日本海軍がロシアのバルチック艦隊を破った日です。
日本国の為に命をかけて日本海海戦に挑んでくださった当時日本海軍の皆さんに
Z旗を掲げて感謝の意を表したいですね。
今この時代に日本人として生きている私たちは、正しい情報を取得して
国を護るために命を落としていった、靖国神社に眠る英霊たちに対して
恥じることのない行動をしていきたいですね。